iPhoneをお使いのみなさん、標準搭載のアプリ『ショートカット』を使ったことはありますか?
自分でダウンロードしたわけでもないですし、多くの方はこんな風に思っているはず。
「気づいたらインストールされていたけど、そのまま無視していた。」
「少し気になっていたけど、イマイチ使い方がわからない。」
「そもそも何をするアプリなの?」
ですが、この『ショートカット』アプリは、工夫一つで日々の生活を豊かにできる、画期的なアプリなんです!
様々な作業を自動化して自由な時間を増やしたり、便利な機能を作って日常のモヤモヤを解消したり、友達と楽しむゲームを作ったり。
ポイントは、
自分で作ること。
自分の手で、iPhoneがもっと便利になる。これが『ショートカット』アプリのすごさです。僕も最近初めてちゃんと使ってみたのですが、「iPhoneにこんなに面白い機能があったのか!」と驚きました。
この記事では初めて『ショートカット』アプリを触る方へ向けて、自作のショートカットを作る方法を紹介します!
作るといっても、プログラミングのような難しさはありません(でもプログラミングのようなことができます)。ぜひ、この記事を見ながら『ショートカット』アプリを開いてみてください!一緒に遊び感覚で動かしみましょう!
『ショートカット』とは

『ショートカット』アプリは、iOS13からiPhoneやiPadに標準搭載されているアプリ。
一言で言えば、「スマホで行う複数の操作や機能をまとめて、ワンタップで自動的に実行をしてくれる機能」。例えば、最新の写真を指定した宛先に送信、朝起きた時刻に合わせて天気予報を表示する、学校を出たら電車の時間を調べる、、、といったことをワンタップで実行してくれます。
そして、注目すべきは、ショートカットを自分で作ることができること!様々な操作を組み合わせながら、自分好みのショーボンドを作ることができるんです!
詳しいことは後で紹介するとして、さっそく、アプリを開いてみましょう!
『ショートカット』を開いてみる

『ショートカット』のホーム画面には3つのタブ「マイショートカット」「オートメーション」「ギャラリー」があり、違いはこんな感じ。
マイショートカット
- 新たなショートカットの作成や、登録したショートカットの実行・管理を行う画面。
- すでに僕が作った「充電時間確認」「クイックタイマー」「練習」の3つのショートカットが追加されています。
- 下半分のスタ-トショートカットは、あらかじめ入っているオススメのショートカットです。
オートメーション
- 時間や場所などの条件の変化でデバイスを反応させる機能「自動化(オートメーション)」を作成・管理する画面。
- すでに僕が作ったオートメーションが追加されています。
ギャラリー
- あらかじめ作成されたショートカットやオートメーションがまとめられた画面。使用したいものをマイショートカットに追加できる。
- スマホの使用状況を学習して、オススメのショートカットの提案もしてくれる。
初めは、ギャラリーから使えそうなショートカットを見つけて使用してみると『ショートカット』アプリの仕組みがわかると思います。この記事では、自作のショートカットを作るので、主に「マイショートカット」と「オートメーション」使用していきます!
ショートカットを作ってみる
まずは練習として、「好きな言葉をポップアップで表示するショートカット」を作ってみましょう。
ショートカットを生成
新規ショートカットを開く

「マイショートカット」のタブの右上にある+を押すと、新たなショートカット作成画面が開きます。この新規ショートカットをいじって、自分好みのショートカットにしていきます。
名前・アイコンを設定
名前が「新規ショートカット」では格好悪いので、適した名前に変化させ、ついでにアイコンも設定します。

ショートカット作成画面右上の・・・を押すと、詳細設定画面に移ります。
画面内の、左の矢印で示したアイコンをタップするとアイコン設定画面が、右の矢印で示した枠をタップすると名前を変更できます。

アイコンの設定画面では、カラー15色、グリフ323種類から選んで、アイコンを作ることができます。全部で4845通りです!
ひとまず、ご覧のような赤いアイコンにし、「ポップアップ」と名付けました。できたら完成を押します。
後からでも同じ操作で変更可能です。
アクションを追加
ここから、具体的な中身を作っていきます。ショートカットを構成する一つ一つの操作を「アクション」と言います。これを上手く組み合わせることで、望みの機能を実現します。
今回作る、「好きな言葉を表示するポップアップ」は、一つのアクションだけで作れるので簡単です!
アクションを検索

今回使うのは「結果を表示」というアクションです。
まず、ショートカット作成画面の「アクションを追加」というボタンを押します。様々なアクションが表示されますが、希望のアクションがあるときは検索します。検索窓に「プレビュー」と入力して調べると「結果を表示」のアクションが表示されるので、これを選択しましょう!
アクションを編集

ショートカット作成画面に「結果を表示」追加されました。これを編集していきます。
「結果を表示」のアクションでは、矢印で示した『結果』の部分が編集可能になっています。タップするとキーボードで文字を入力することができます。「変数」や「クリップボード」の文字が見えますが、今回はスルーしてください。
僕は『タヌリウスさん、こんにちは!』と入力してみました。ぜひ、好きな言葉を入力してみてください!
編集が終わったら完了を押して、ショートカット作成画面を閉じます。
マイショートカットに、作成した「ポップアップ」が表示されれば、めでたく完成です!
ショートカットを起動する
では、作ったショートカットを実際に動かしてみましょう!
マイショートカットから動かす

マイショートカットに追加されたアイコンを押すと、ショートカットを起動することができます。ボタン右上の・・・を押すとショートカット編集画面になるので、それ以外の場所をタップしましょう。
実行結果が右側、先ほど入力した「タヌリウスさん、こんにちは!」の文字がポップアップで表示されました。大成功です!
ホーム画面に追加する

ホーム画面に追加して、アプリのように動かすこともできます!

マイショートカットから、ショートカットアイコンの右上(…)を選択→編集画面で(…)を選択→詳細設定画面の「ホーム画面に追加」を押します。

ホーム画面に追加されるアイコンのイメージが表示されるので、「追加」を押すとホーム画面に追加されます。
ホーム画面からアプリを開くようにアイコンを押すと、作成したショートカットが起動します!
実用的で、よく使うショートカットの場合は、ホーム画面への追加がオススメです!自分でアプリを作成した感覚になって楽しいですよ!
オートメーション化する
オートメーションで自動的に起動することもできます!詳しくはこちらの記事へ。
まとめ
初心者向け『ショートカット作成手順』を紹介してきました!
みなさんも上手く作成できたでしょうか。手順は簡単ながらも、自分で作るという楽しさを感じてもらえたら幸いです。
今回作成した「好きな言葉をポップアップで表示するショートカット」は、アクション一つでできる簡単なショートカットでした。生活の役に立つかはわかりませんが、ショートカットを作る手順は確認できたと思います。
新規ショートカットを生成
↓
名前・アイコンを設定
↓
アクションを追加・編集(複数ある場合は繰り返す)
↓
ホーム画面に追加
どんな、ショートカットも同様の手順で作成できます。他にもアクションはたくさんあり、ショートカットでできることは無限大。ぜひ、いろいろなアクションを組み合わせて、自分なりのショートカットを作ってみてください!
今回使用しなかったアクションや、オートメーションを使用した機能についても今後紹介したいと思っています!
コメント