【仙石線廃線めぐり④】地上時代の柵が現存!<宮城野原ー陸前原ノ町>

廃線歩き

仙石線廃線めぐりの第4回目!

今回は、宮城野原を出発し、陸前原ノ町駅へ向けて痕跡を探します!このシリーズの最終回です!

線路脇の柵や、架線柱の跡など、廃線当時からあると思われるものが残っていました!最後には、廃線跡を探すために参考にした動画や記事などをまとめて紹介します。

「仙石線廃線めぐり」では、2000年に地下化された仙石線の、地上時代の痕跡を紹介していきます。

第1回では仙台駅構内に残る廃線の痕跡、第2回では変わった踏切跡、第3回では道路に残る線路跡などを紹介しました。仙台駅から宮城野原までの紹介はこちらをご覧ください!

それでは旧宮城野原駅を出発!

東街道踏切

第三回の最後にも紹介した「東街道踏切」が宮城野原駅を出て一つ目の踏切です。この先に注目スポットがあります!

注目!「地上時代の柵」

線路跡がそのまま更地となって残されています!そして、なんと左側には当時からのものとみえる柵と石垣まで残っています!!

廃線跡がどのくらいの幅だったのかがわかる場所はここくらいなので貴重です!いつ用地が転用されるかわからないので、見るなら今のうちかもしれません!

ここを過ぎると2018年に完成した「元寺小路福室線」の道路を渡ります。当時、ここに道路はなかったので踏切はありません。

下山通り踏切

注目!「架線柱の根元」

奥が仙台側

新しい道を渡った先にある2つめの注目スポットか「架線柱の根元」です!

当時電線を支えていたと思われる木の柱が、石垣の高さで切断されて残っています!

奥が陸前原ノ町駅側

この架線柱を過ぎたところに「下山通り踏切」があります。今も左側から道路が交流しています。踏切跡を示す平板は見当たりませんでした。

奥が仙台側

この先、道路と並行するように廃線跡が続きます。右側に見える街路樹が当時の雰囲気を伝えてくれている気がします。

線路の幅と今の道幅を考えると、道路の1車線分は線路の転用かと思われます!

鹿島通り踏切

右が仙台側、左が陸前原ノ町駅側です。

この先にあるのが「鹿島通り踏切」。下山通り踏切と同じように横から合流する道にかかった踏切だったそうです。写真を撮る方向を間違って、線路の方向がわかりづらいですが、この後別の写真で示します!

宮城野町踏切

奥が陸前原ノ町駅側

陸前原ノ町駅が見えてきました。ここにあるのが「宮城野町踏切」です。ここから、奥に伸びる道はなめらかにカーブしていて廃線跡の雰囲気が残っています。

鹿島通りとは近いので、陸前原ノ町駅側からはこのように見えました!

陸前原ノ町駅

廃線跡はもう少し続きますが、地下化された区間最後の駅「陸前原ノ町駅」に到着です!地上時代と駅の場所は変わっていません。

奥に見えるドーム型の屋根が陸前原ノ町駅舎です。

駅の周辺は宮城野区文化センター、区役所や図書館、市民センターなどの公共施設が集まっています

これは、駅に車両基地が併設されていたことに由来します。地下化に先立つ1991年、車両基地が福田町駅近くに移設され、地下化後に跡地が公共施設へと転用されたそうです。

大田見踏切

陸前原ノ町駅の先、廃止になった14の踏切の最後となる「太田見踏切」に到着です!

ここが最も渋滞が長大化していた踏切だそうです。今も交通量が多いですし、車両基地への電車の出入りもあったと思うので大分苦労したのでしょう。

ここから苦竹方面を見ると、宮城野貨物ターミナルへ向かう貨物線の線路があります。ちょうど金太郎が通りかかりました。

ここだけ土手が途切れて橋となっており、この下を仙石線が走っていたことがわかります。その先には現在の仙石線が地上に上がってくる姿も見ることができます!

廃線になった仙石線の地上線はここで終了です。

まとめ

仙石線の地上廃線めぐりはいかがだったでしょうか?

第4回は、宮城野原から陸前原ノ町まで巡ってきました。当時使われていた柵や架線柱はとても貴重だと思います!

廃線や踏切跡はこちらの地図から確認してみてください!

仙石線の廃線歩きですが、約4kmで1時間半ほどあれば観察しながら巡ることができます。昔の地図と照らし合わせながら、今も残る廃線の痕跡を探してみてはいかがでしょうか?

参考資料

廃線歩きをする上で参考にした資料を紹介します!紹介した場所が映っているものもあるので、探してみてください!

YouTube

地図

1984年~1986年に撮影された空中写真がオススメです!

  • スーパー地形(スマホアプリ)

地理院地図やグーグルマップ、航空写真を重ねて表示できるアプリです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました